top of page
JAなすの×学食×蜂巣ゼミ・露久保研究室

プロジェクトについて
■なすの地区の農畜産物を首都圏大学でPRし、JAなすのブランドの認知向上を図る
■なすの地区の農畜産物を首都圏大学でPRし、JAなすのブランドの認知向上を図る
■JAなすの、学食、経営学・調理学を専攻する大学生で連携し、那須地区の地域活性化に貢献する
■他に類を見ない学食メニューの実現を通じて、東洋大学の魅力向上に貢献する
プロジェクトの目的
■
なすの地区の農畜産物を首都圏大学でPRし、JAなすのブランドの認知向上を図る
■
JAなすの、学食、経営学・調理学を専攻する大学生で連携し、那須地区の地域活性化に貢献する
■
他に類を見ない学食メニューの実現を通じて、東洋大学の魅力向上に貢献する
蜂巣ゼミ:企画
蜂巣ゼミはこれまで、那須野地区を中心に生産者、農業者団体、行政と連携した地域活性化の活動に取り組んできました。
昨年度は、露久保研究室やJAなすのと連携し、大田原市小学校の給食プロジェクトを実施しました。そのご縁を活かして、今年度は「学食日本一」の東洋大学学食とのコラボを企画しました。
露久保研究室:メニュー提案
食環境科学部(朝霞)には、学食業者と学生が一緒に
なって企画・運営する学食であるUmart!があります。
食環境科学部の露久保研究室と、経営学部蜂巣ゼミが連携することで、朝霞キャンパス(埼玉県)と白山キャンパス(東京都)での同時実施が可能となりました。
那須和牛と野菜がもつ素材の良さを活かすために、
露久保研では約20のメニューを提案。
学食業者、蜂巣ゼミを交えて「すき焼き」に決定しました。
bottom of page